
研究成果のアーカイブ
2014年7月 Journal of the American Chemical Society(手塚研)
高分子の「かたち」をつくる「匠の技」のブレークスルー
2013年6月 Chemistry – A European Journal (小西研)
無極性から極性溶媒まで鮮やかに色彩を変化させながら強く光る蛍光色素の開発
2013年3月 Journal of the American Chemical Society (手塚研)
高分子の『かたち』を変えるだけで物性が劇的に向上 −極限環境に生きる古細菌ヒントに発見−
2012年4月 Science (竹添研)
世界で初めて軸性分極を持つ強誘電性カラムナー 液晶を発見
-超高密度メモリーへの挑戦-
2011年12月 Journal of the American Chemical Society (手塚研)
DNAやタンパク質をモデルとするプログラムされた合成高分子の折りたたみによる多環多重縮合トポロジーの構築に成功
2010年11月 Journal of the American Chemical Society (手塚研)
様々な環状高分子の自在な合成に成功 −「かたち」に基づく機能開発に期待−
2010年8月 Advanced MaterialsのWeb版 (竹添・石川研、小西研)
超高効率発光色素の開発により液晶レーザーの発振閾値の大幅低下に成功
2010年7月 J. Am. Chem Soc. (手塚研)
新奇高分子ミセルの作製成功:「高分子の「かたち」を変えるだけでミセルの熱安定性を向上
2010年2月 Nature Photonics (竹添・石川研)
有機EL素子の取り出し効率を2倍以上に向上
2008年 7月 Nature Mater. (竹添研)
「単一ピッチのコレステリック液晶を用いてRGB反射板」
2006年 6月 J. Am. Chem. Soc. (森研)
「有機超伝導体の電流誘起金属状態の発見」
2005年 9月 Macromolecules (平尾研)
「構造が厳密に規制された樹木状多分岐高分子の精密合成」
2005年 9月 Nature (森研)
「有機サイリスタの開発」
2005年 8月 Adv. Materials (安藤研)
「銀ナノ粒子を用いた光波回路用フレキシブル薄膜偏光子の開発に成功」
2005年 7月 J. Am. Chem. Soc. (竹添研)
「屈曲形液晶同属列で強誘電性、反強誘電性出現の偶奇効果発見」
2005年 4月 Nature Materials. (竹添研)
「液晶を使って光ダイオードを作製」
2005年 4月 Phys. Rev. Lett., (竹添研)
「アキラル屈曲形液晶のキラル非線形光学効果の測定に成功」
2005年 4月 J. Am. Chem. Soc., (手塚研)
「二重縮合型三環トポロジー(デルタ図形)高分子の効率的合成に成功」
2005年 2月 Angew. Chem. Int. Ed. (竹添・石川研)
「キラル表面を用いてアキラル屈曲形液晶ドメインの光学純度に偏りを持たせることに成功」