
有機・高分子物質専攻の教育ポリシー
修士課程
人材養成の目的
有機・高分子物質専攻では、最新の科学に基盤をおいた「有機低分子および高分子物質の合成、反応、構造、物性、機能、加工」(有機・高分子物質学)の基礎的素養に加えて、あらゆる知識を総合し、具体的な有機・高分子物質に関わる「もの」を作り上げる創造的な研究能力・開発能力と指導力・企画力などを兼ね備えた人材の育成を目指しています。
入学者に求める能力と適性
本専攻では、次のような人材を求めます。
- 理工系を中心として幅広い分野について十分な基礎学力および知識を有し、柔軟な発想ができること
- 物質・材料に興味を持ち、果敢に挑戦する気概、積極的に学ぶ意欲を有すること
- 有機・高分子物質学の知見を活かして社会の発展に貢献する志を有すること
- 国際的な視野から研究・技術開発を進めるために必要な語学力を有すること
入学者の選抜方針
上記の資質と能力をもつ人材を選抜するために、本専攻では、英語筆記試験または英語外部テストのスコアによる語学力評価に加えて、選択専門科目からなる筆答試験、および、研究能力ならびに適性に関する口頭試問を実施します。また、学部3年次までの成績と口述試験による選抜も実施します。
修得する能力
本専攻では、次のような能力を身につけることができます。
- 有機・高分子物質学に関する研究・技術開発に必要な理工系基礎学力と論理的思考力
- 物質・材料における新分野への研究・技術開発の展開の礎となる幅広く豊かな学力
- 様々な知識を総合し、有機・高分子物質・材料を作り上げる創造的研究・開発能力
- 研究・技術開発を先頭に立って進め、グループをまとめるリーダーシップ力
- 自分の意見を論理的に表現できるコミュニケーション力
教育内容
本専攻では、上記の能力を身につけるため、次のような特徴を有する教育を実施します。
- 幅広い理工系基礎専門学力の養成
学士課程で身に着けた理工系基礎学力の上に有機・高分子物質学における高度な専門力を育み、様々な視点から多面的に物事を捕えることのできる能力を育成する。 - 他専門分野に適応できる能力習得
他専門科目を指定し、それらを履修することで、専門知識の幅を広げるとともに異分野への適応力を養成する。 - 課題解決力の養成
修士論文研究の実践を2年間に亘り記録し、指導教員と他教員からの指導を通じて、具体的な研究能力と開発能力を育み、実践的問題解決力の向上を図る。 - 創造性の育成
修士論文研究で、学生が取り組んだ創意工夫を意識的に表現し、創造力を発揮する方法論を習得する。 - 論理的対話力の修得
他者の意見を理解し取り入れて、自己の考えを論理的に表現する能力を、対話型教育により修得する。
学位の授与方針
上記の教育内容を履修して、本専攻の修士課程を修了するためには、つぎの要件を満たしていなければならない。
- 34単位以上を大学院授業科目から取得していること
- 講究科目を4単位、研究関連科目を4単位、取得していること
- 専攻専門科目を12単位以上、他専門科目を2単位以上、取得していること
- 大学院教養・共通科目群から2単位以上、取得していること
- 修士論文審査および最終審査に合格すること
表1 有機・高分子物質専攻授業科目分類と必要単位数
授業科目 | 単位数 | 対応科目 | 教育内容との関連 |
研究科目群 | 8単位 | ||
講究科目 | 4単位 | 講究第1〜第4 | C,D,E |
研究関連科目 | 4単位 | 研究スキル第1〜第4 | C,D,E |
専門科目群 | 14単位以上 | ||
専攻科目 | 12単位以上 | 専攻専門科目より選択 | A、B |
他専門科目 | 2単位以上 | B | |
大学院教養・共通科目群 | 2単位以上 | B,E | |
国際コミュニケーション科目 総合科目、広域科目 文明科目 |
|||
総単位数 | 34単位以上 |
修士論文審査基準
- 当該分野において、新しい知見をもたらす内容を含み、学術的価値を有すること。
博士後期課程
人材養成の目的
国際的に通用するリーダーとして、豊かな国際社会の実現に向けて、有機・高分子物質科学分野のフロンティアを開拓・牽引できる人材を養成することを目指しています。
求める人材像
本専攻では、次のような人材を求めます。
- 理工系を中心として幅広い専門学力、および、それに基づく実践的な問題解決力を有していること
- 有機・高分子物質科学の専門知識に新しい知見を加えて、自在に活用できること
- 国際的に通用するコミュニケーションの基礎能力を有していること
- 高い志で知のフロンティアを自ら開拓する強い意欲を有していること
入学者の選抜方針
上記の資質と能力をもつ人材を選抜するために、本専攻では、英語による研究発表および質疑応答を行う口頭試問を実施して、語学力と研究能力ならびに適性について評価します。
修得する能力
本専攻では、次のような能力を身につけることができます。
- 有機・高分子物質科学の分野における高度な専門学力
- 有機・高分子物質学の専門知識を自在に活用して、新たな課題発掘を行い現実的な解決策を提案する能力
- 国際的視野をもって研究・開発の潮流を理解し、自らリーダーとして活躍する能力
- 日本語および英語による論理的な説明能力と文書化能力を持ち、議論をリードする能力
教育内容
本専攻では、上記の能力を身につけるため、次のような特徴を有する教育を実施します。
- 高度専門知識と幅広い理工系専門学力の養成
有機・高分子物質学における世界レベルの高度専門知識を習得するとともに、周辺領域分野の幅広い専門学力を養成する。 - 課題設定能力と解決力の養成
博士論文研究の実践を在籍期間に亘り記録し、指導教員と他教員からの指導を通じて、専門分野の課題発掘、設定する能力を養成し、具体的な研究開発能力を育み、実践的問題解決力の向上を図る。 - 論理的対話力と表現力の養成
日本語および英語を用いた論理的なコミュニケーション力とプレゼンテーション能力を養成します。
学位の授与方針
上記の教育内容を履修して、本専攻の博士後期課程を修了するためには、つぎの要件を満たしていなければならない。
- 博士後期課程に所属した期間に対応する講究科目を取得していること
- 博士論文審査および最終審査に合格すること
授業科目 | 単位数 | 対応科目 | 教育内容との関連 |
研究科目群 | 8単位以上 | ||
講究科目 | 4単位以上 | 講究第5〜第10 | A,B,C |
博士論文審査基準
- 当該分野において、十分な新規性/独創性および学術的価値を有すること。
- 主要部分が国際的な学術雑誌に掲載される水準であること。