Research Institute of Polymer Science and Technology : RIPST
東京工業大学 物質理工学院 「理工統合物質創成イノベーション研究推進体」の新部門です。
会員の皆様から提供された情報を掲載しています。
開催日時 | 区分 | 名称 | 内容(URL等) | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|
2022 03/31 15:00-17:00 | 公開セミナー | 「富岳」成果創出加速プログラム「データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出」公開セミナー | 「富岳」成果創出加速プログラム「データ駆動型高分子材料研究を変革するデータ基盤創出」公開セミナー (課題代表機関:情報・システム研究機構 統計数理研究所) ■ 日時: 2022年3月31日 (木) 15:00-17:00 ■ 参加費: 無料 ■ 開催方法:ウェブ開催(Zoom),定員400名 ※ご登録いただいたE-mailアドレスに後日Zoomリンクを送信します ■ 申し込み: 下記URLから申し込みをお願いします.参加登録締切は3月29日 (火) http://ptix.at/h79avF ■ プログラム 15:00-15:45 プロジェクト概要:データ駆動型高分子材料研究の諸問題 吉田 亮(統計数理研究所 ものづくりデータ科学研究センター センター長) 15:45-16:45 高分子物性自動計算システムRadonPyの開発と産学連携によるデー タプラットフォームの共創 林 慶浩(統計数理研究所 ものづくりデータ科学研究センター 特任助教) 16:45-17:00 質疑応答・クロージング ■ 主催:「富岳」成果創出加速プログラム「データ駆動型高分子材料研究を変革 するデータ基盤創出」 (課題責任者:統計数理研究所 吉田亮) ■ 後援:一般財団法人 高度情報科学技術研究機構 |
オンライン (Zoom) |
物質理工 古屋秀峰 |
開催日時 | 区分 | 名称 | 内容 | 場所 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|
2018 11/13 16:00-17:15 | 講演会 | Cyrille Boyer先生講演会 | 題目: Seeing the Light : Advancing Polymer Synthesis 講師: Cyrille Boyer (オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学 教授) 日時:平成30年11月28日(水)16:00-17:15 |
大岡山キャンパス 南1号館 2階215号室 | 物質理工 大塚英幸 |
2018 11/28 16:40-18:00 | 講演会 | Anil K. Bhowmick先生講演会 | 題目: NANOTECHNOLOGY IN POLYMER : FUNDAMENTALS AND APPLICATIONS 講師: Anil K. Bhowmick (Professor of Eminence, Indian Institute of Technology) 日時:平成30年11月28日(水)10:00-11:00 |
大岡山キャンパス 南1号館 5階521号室 | 物質理工 中嶋健 |
2018 11/29 16:40-18:00 | 講演会 | Chien-Lung Wang先生講演会 | 題目: Host-Guest Chemistry of Functional Molecular Nanoparticles 講師: Chien-Lung Wang (Department of Applied Chemistry, National Chiao Tung University, Hsinchu, Taiwan) 日時:平成30年11月29日(木)16:40-18:00 |
大岡山キャンパス 南1号館 5階521号室 | 物質理工 石曽根隆 |
2018 12/05 9:30- | シンポジウム | 中国東華大学-東工大合同シンポジウム Donghua U-Tokyo Tech Joint Symposium on Materials Science and Engineering | 東華大学の先端繊維・高分子材料の学院から4名の教員、20名の学生が来日し、 本学高分子系の教員、学生との合同シンポジウムを開催します。 | 蔵前会館 手島精一記念会議室(9:30-) 大会議室(16:00- poster session) | 物質理工 鞠谷雄士 |
2018 12/10 16:40-18:00 | 講演会 | 森秀晴先生講演会のご案内 | 題目: RAFT重合による機能性高分子の精密合成と応用展開 講師: 森秀晴教授 (山形大学大学院理工学研究科) 日時:平成30年12月10日(月)15:15-16:45 |
大岡山キャンパス 南1号館 2階215号室 | 物質理工 石曽根隆 |
2019 12/21 15:00-16:45 | シンポジウム | Mini-Symposium on Recent Topics in Thermal Science and Engineering |
PROGRAM 15:00-15:05 Opening Remarks 15:05-16:30 Prof. Jean-Christophe Batsale (Paris Tech, Arts et Métiers / Tokyo Institute of Technology) "Several theroretical and signal processing ideas/methods in order to estimate in plane thermophysical properties with IR cameras" 16:30-16:45 Open discussion Closing remarks | 大岡山キャンパス 南8号館 6階623号室 | 物質理工 森川淳子 |
2018 12/27 13:15- 受付 12:45- | 講演会 | 高分子インフォマティクス研究部門 講演会・総会・懇親会 |
【総会】 13:15- RIPSTの組織、活用法、および活動 【第2回RIPST講演会 (招待講演)】 13:30- 13:30-14:10 化学生命科学研究所 福島 孝典 先生 「分子集合体における自発的超長距離構造秩序形成」 14:10-14:50 生命理工学院 丸山 厚 先生 「合成高分子で生体高分子に活をいれる」 15:00-15:40 物質理工学院 高田十志和 先生 「架橋を科学する:架橋点の可動性と均一分布の意義」 15:40-16:20 化学生命科学研究所 山元 公寿 先生 「デンドリマーによるアトムハイブリダイゼーション」 16:20-17:00 物質理工学院 手塚 育志 先生 「高分子トポロジー化学: 「かたち」から展開する高分子サイエンスの革新」 【懇親会】 17:10-19:00 懇親会費:会員 2,000円(年会費1,000円を含む), 非会員 1,000円,学生:500円 | 蔵前会館 ロイアルブルーホール | 物質理工 高田十志和 |
2019 1/23 13:30-19:00 | 研究会 | 第3回ポリマー材料科学若手研究会 | プログラム 13:30-13:35 (開会の挨拶) 13:35-14:35 参加者のショートプレゼン(自己紹介・研究紹介) 14:35-15:25 招待講演1 「官能基シナジーを活用した次世代モノマーの設計と新奇重合反応」 (信州大学) 高坂泰弘先生 15:25-15:40 (休憩) 15:40-16:30 招待講演2 「分子ネックレスのダイナミクスと動的架橋材料の力学・破壊物性」 (東京大学) 眞弓皓一先生 16:30-17:20 招待講演3 「可逆的な結合・可動性架橋を用いた高分子材料の機能化: 自己修復・刺激応答・タフ化への挑戦」 (大阪大学) 高島義徳先生 17:30- 交流会 本研究会は、「物質理工学院 若手研究会・交流会支援」の支援を受けて開催いたしました。 連絡先 〒152-8552 目黒区大岡山2-12-1-H126 東京工業大学 物質理工学院応用化学系 打田 聖 (Tel: 03-5734-3550 E-mail: suchida@polymer.titech.ac.jp) |
大岡山キャンパス 南1号館 215会議室 | 物質理工 打田聖 |
2019 1/24 10:00-11:00 | 講演会 | Byeong-Su Kim先生講演会 |
題目:Peptidomimetic Polyethers: Model Study with Mussel and Frog 講師:Prof. Byeong-Su Kim(Department of Chemistry, Yonsei University) 日時:平成31年1月24日(木)10:00-11:00 |
大岡山キャンパス 本館3階 第2会議室(本館345室) | 物質理工 芹澤武 |
2019 1/29 15:30-17:00 | 講演会 | Wenbin Zhang先生講演会 |
題目:Chemical Topology and Complexity of Protein Architectures 講師:Wenbin Zhang (College of Chemistry and Molecular Engineering Peking University) 日時:平成31年1月29日(火)15:30-17:00 |
大岡山キャンパス 本館3階 第2会議室(本館345室) | 物質理工 高田十志和 |
2019 1/31 10:20-16:40 | 研究会講座 | 第17回高分子ナノテクノロジー研究会講座 |
「第17回高分子ナノテクノロジー研究会講座」 主題=電動自動車に関わるナノテクノロジー 主催 高分子学会 高分子ナノテクノロジー研究会 日時 2019年01月31日 10:20~16:40 会場 産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館会議室(11階) 趣旨 自動車産業は、燃費削減、自然環境浄化、安全性および乗り心地向上などを指向し、電動自動車の開発を進めており、 そのいずれにおいてもナノテクノロジーの貢献が期待できるとされています。なかでも高分子ナノテクノロジーに関しては、 国家レベルのプロジェクトが複数進められており、我々高分子研究者の活躍がますます重要になってきています。 そこで、今回の講座では、内閣府ImPACTプロジェクトのひとつとして、大きな注目を浴びている伊藤プログラムの成果を中心に、 電動自動車の未来を見据えるための講座を企画しました。 多くの方のご参加をお待ちしております。 |
産業技術総合研究所 臨海副都心センター別館会議室(11階) | 物質理工 中嶋健 |
2019 2/12 13:00-17:00 | 講演会 | 第3回RIPST講演会 - マテリアルズインフォマティクスへの誘い - |
「第3回RIPST講演会 - マテリアルズインフォマティクスへの誘い -」 12:45 受付開始 13:00-13:10 高分子インフォマティクス研究部門(RIPST)代表世話人挨拶 13:10-14:20 産業技術総合研究所機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 多階層ソフトマテリアル解析手法開発チーム研究チーム長 森田裕史先生 「高分子材料インフォマティクス概論ー数学・情報技術を用いる」 14:20-14:30 休憩 14:30-15:40 横浜ゴム株式会社研究本部小石研究室研究室長 小石正隆先生 「データ科学と計算科学と人との協奏によるゴム材料開発」 15:40-15:50 休憩 15:50-17:00 東京工業大学物質理工学院材料系 林智広先生 「マテリアルズインフォマティクスによるバイオマテリアル設計への挑戦」 |
大岡山キャンパス 西9号館コラボレーションルーム | 物質理工 中嶋健 |
2019 05/20 16:00-17:30 | 講演会 | Richard M. Laine先生講演会 | 題目: Do Silsesquioxane Cages and Polymers Offer Semiconducting Properties 講師: Professor Richard M. Laine (Department of Materials Science & Engineering, University of Michigan) 日時:令和元年5月20日(月)16:00-17:30 案内(pdf) |
すずかけ台キャンパス G1 棟8 階820 号室 (物質電子化学専攻会議室) |
物質理工 冨田育義 |
2019 06/28 | 講演会 | 佐藤敏文先生 講演会 | 題目: 高分子合成で目指す超微細構造体 ~特殊構造高分子のデザインを駆使して10nm 以下の相分離構造を作る~ 講師: 佐藤敏文教授 (北海道大学 大学院工学研究院) 日時: 令和元年6月28日(金)16:00-17:30 案内(jpg) ※ 事前登録は不要です。直接会場までお越しください。 |
大岡山キャンパス 本館 4階第一会議室 | 物質理工 高田十志和 |
2019 07/18 | 講演会 | Ivan V. Korendovych先生 講演会 | 題目:「De Novo Design of Protein and Peptide Catalysts」 講師:Prof. Ivan V. Korendovych(Department of Chemistry, Syracuse University) 日時: 令和元年7月18日(木)10:30-11:30 案内(PDF) Abstract_korendovych(PDF) ※ 事前登録は不要です。直接会場までお越しください。 |
大岡山キャンパス 本館 理学系第2会議室 (本館3階345室) | 物質理工 芹澤武 |
2019 07/19 | 講演会 | 松田直樹先生 講演会 | 題目:「固体と液体が接する界面に存在する極微量分子をそのまま観察する」 講師:松田 直樹 先生(産総研 製造技術研究部門 上級研究員) 日時: 令和元年7月19日(金)15:10-16:30 概要:固体と液体が接する固液界面は電池等のエネ ルギー変換、メッキ等の工業プロセスで用いられている。 また医療技術革新に伴って人工臓器の表面処理等の 技術課題も解決が必要で、重要なキーワードである。 固液界面では存在する分子の量も極微量となり、その 種類、状態、活性等をそのままの状態で測定することは 困難である。そこで,本講演では演者が開発したスラブ 光導波路分光法による固液界面における紫外可視吸 収スペクトル測定、分散剤を含まない金ナノ粒子分散 水溶液から生成した金薄膜を用いる表面増強ラマン 散乱スペクトル測定を用い固液界面のその場観察を 行った結果を紹介する。 ※ 事前登録は不要です。直接会場までお越しください。 |
大岡山キャンパス 南1号館5F 521室 (高分子会議室) | 物質理工 安藤慎治 |
2019 06/08~ 07/27 | 公開講座 | 令和元年度 前期 CERI寄附講座(一般公開) | 「ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで-」 参加費:無料 募集人員:先着30名まで(一般公開) スケジュール:全7回・14講義 各回 13:20-14:50、15:05~16:35 6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、6/29(土)、7/6(土)、7/20(土)、7/27(土) ホームページ:申込もコチラから CERI公開講座ホームページ パンフレット(pdf) チラシ・ポスター(pdf) |
東工大 蔵前会館 手島精一記念会議室 および ロイアルブルーホール |
物質理工 中嶋健 |
2019 09/12 11:00-12:00 | 講演会 | Bjorn Winther-Jensen先生講演会 | 題目:「Conjugated polymers as (photo)electro-catalysts」 講師:Prof. Bjorn Winther-Jensen(Waseda University) 日時: 令和元年9月12日(木)11:00-12:00 Prof. Bjørn Winther-Jensen(Waseda University)をお招きして下記の講演会を開催いたします。 講演内容はアブストラクトを参照して下さい。ぜひ学生さんにもお声掛けをお願いいたします。 アブストラクト(PDF) ※ 事前登録は不要です。直接会場までお越しください。 |
大岡山キャンパス 南8号館 623室 | 物質理工 道信剛志 (3774) |
2019 12/27 12:55-19:00 | 講演会等 | RIPST総会・講演会・懇親会 ラダーポリマー研究会講演会 |
令和元年度 RIPST総会・講演会・懇親会 ラダーポリマー研究会講演会 日時: 令和元年12月27日(金)12:55-19:00 ■ RIPST総会 12:55〜13:15 RIPSTの組織、活用法、および活動 ■ 第1回ラダーポリマー研究会講演会 13:20〜13:25 東工大科学技術創成研究院 石割文崇 先生 「ラダーポリマー研究会の紹介」 13:25〜13:50 東工大科学技術創成研究院 石割文崇 先生 「新しい構造特性を持つラダーポリマーの開発と展望」 13:50〜14:15 名古屋大学大学院工学研究科 井改知幸 先生 「ラセン状ラダーポリマーの合成と応用」 14:15〜14:40 マックス•プランク高分子研究所/沖縄科学技術大学院大学 成田明光 先生 「π拡張ラダーポリマー “グラフェンナノリボン” の合成とその特異な電子物性」 14:40〜15:05 名古屋大学大学院理学研究科 伊藤英人 先生 「APEX反応により実現したπ共役系ラダーポリマー初のリビング重合」 15:05〜15:10 名古屋大学大学院理学研究科 伊藤英人 先生 「クロージング」 ■ 第3回RIPST講演会 (招待講演) 15:20〜16:00 東工大科学技術創成研究院 小坂田耕太郎 先生 「高分子化学に育てられて」(仮) 16:00〜16:40 東工大物質理工学院 鞠谷雄士 先生 「高分子成形加工における”絡み合い”」 16:40〜17:20 東工大物質理工学院 野島修一 先生 「ポリマーブレンドの構造形成 ー 特殊な状況での結晶化」(仮) ■ 懇親会 17:30〜19:00 (同会場にて行います) 懇親会費: 会員:2000円(年会費1000円を含む)、非会員:1000円、学生:500円 ※ 当日、受付にてお支払いください。 ※ 事前登録は不要です。直接会場までお越しください。 案内(PDF) |
大岡山キャンパス 本館 第1会議室(4階) | 物質理工 扇澤 敏明 |
2020 01/10 | 講演会 | 新田晃平先生 講演会 | 題目:「レオロジーの基礎と高分子材料の破壊挙動への展開」 講師:新田 晃平教授(金沢大学理工研究域 高分子材料物性研究室) 日時: 令和2年1月10日(金)16:30-18:00 案内(PDF) ※ 事前登録は不要です。直接会場までお越しください。 |
大岡山キャンパス 南1号館 215会議室 | 物質理工 野島修一 |
2020 07/14 13:30-15:10 | 集中講義(Zoom) | 森田裕史博士 集中講義 | 題目:「仮想空間でみるゴム・エラストマー材料」 講師:森田裕史博士 (産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 研究チーム長) 日時: 令和2年7月14日(火)13:30-15:10 概要:本公開講義では、ゴム・エラストマー等に対して、シミュレーションやグラフ理論、データ科学等を用いた我々の最近の研究について報告する。具体的には、フィラー充填材料の破壊過程におけるキャビティ生成、熱可塑性エラストマーの伸張過程の詳細解析などについて報告する。 今回応用学系の集中講義・高分子特論第一の非常勤講師として、産総研の森田裕史博士をお招き致しました。 森田氏は土井正男先生と長年お仕事を共にされ、シミュレーションソフトOctaの開発にも携われた方です。 今回、学生向けの集中講義の合間に公開の講義(Zoom開催)を行っていただけることになりましたので、是非聴講いただければと存じます。 ※ Zoom接続情報は、RIPST会員にメールにて送信しております。 |
Zoom開催 | 物質理工 中嶋健 (2939) |
2020 11/06 10:00-17:00 | 講演会 | 第15回TPE技術研究会公開講演会 | 第15回TPE技術研究会公開講演会 参加費:ナノ構造ポリマー研究協会会員、記者(無料)、非会員(1.0万円) URL:CREST熱可塑性エラストマーにおける動的ネットワークのトポロジー制御 |
Zoom開催 (参加登録された皆様にはメール等でご連絡致します) | 物質理工 中嶋健 |
2021 01/12~01/28 16:15-17:55 | 講演会 | 有機高分子特別講義第3 | 有機高分子特別講義第3(Zoom開催) 本年度,第4Qに開講されます大学院集中講義「MAT.P492_有機高分子特別講義第3」(Zoom開催).例年通り,各講義の後半は講演会の形式も兼ねて実施いたしますので,講演会のご案内をいたします. 【講師と日程】(言語は日本語となります) • 原口 直樹 先生:豊橋技術科学大学大学院工学研究科 2021年1月12日(火)16:15〜17:55 「高分子固定化キラル触媒の分子設計と不斉反応への応用」 • 大山 俊幸 先生:横浜国立大学大学院工学研究院 2021年1月21日(木)16:15〜17:55 「高分子の特徴を活かした材料設計:熱硬化性樹脂の高性能化と新規感光性エンプラ」 • 荻野 賢司 先生:東京農工大学大学院工学研究院 2021年1月28日(木)16:15〜17:55 「高分子半導体の応用展開」 |
Zoom開催 会員の方にはメールにてURLをお送りいたします。会員以外で参加ご希望の方は上記[お問い合わせ]からご連絡をお願いいたします。 | 物質理工 早川晃鏡 |
2020 10/10~ 02/13 | 公開講座 | 令和2年度 後期 CERI寄附講座(一般公開) | 「ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで-」 参加費:無料 募集人員:先着30名まで(一般公開) スケジュール:全9日・18講義 各回 13:20-14:50、15:05~16:35 各講義 90分間 10/10(土)、10/24(土)、10/31(土)、11/14(土)、11/28(土)、12/5(土)、12/12(土)、1/30(土)、2/13(土) ホームページ:申込もコチラから CERI公開講座ホームページ | 東工大 蔵前会館 手島精一記念会議室 および ロイアルブルーホール 会場の都合で前期同様オンライン開催になる可能性もあります。参加登録された皆様にはメール等でご連絡致します。 |
物質理工 中嶋健 |
2021 03/01 15:00- | 講演会 | 第五回ポリマー材料科学若手研究会 | 第五回ポリマー材料科学若手研究会 日時:2021年3月1日 (月) 15:00~ 場所:オンライン開催 (登録:https://zoom.us/meeting/register/tJYpdOCpqTkiE9Lp_7KhuiuANUyTXBBYh98P) 主催:東京工業大学ポリマー材料科学若手研究会 協賛:東京工業大学物質理工学院 東京工業大学物質理工学院 高分子インフォマティクス研究部門(RIPST) プログラム: 15:00-15:05 趣旨説明 15:05-16:05 招待講演1 「高分子粒子安定化液滴が拓く材料科学」 大阪工業大学 工学部応用化学科 藤井秀司先生 16:15-17:15 招待講演2 「高分子間相互作用のために分子設計した様々な新規モノマー および複機能性高分子の合成」 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科物質創成科学領域 網代広治先生 17:25-17:35 若手研究者の研究分野紹介 17:35-18:35 招待講演3 「規定されたモノマー配列を有するプラスチック抗体の開発」 九州大学 大学院工学研究員化学工学部門 星野友先生 18:45-20:15 交流会 (オンライン) 参加費:無料 本研究会は、「物質理工学院 若手研究会・交流会支援」の支援を受けて開催いたします。 連絡先:152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1-H121 東京工業大学物質理工学院応用化学系 澤田敏樹 (sawada<a>mac.titech.ac.jp) ※ <a>をアットマークに替えて送信して下さい | オンライン開催 | 物質理工 澤田敏樹 |
2021 03/03 9:30-17:25 | 講演会 | 「Tokyo Institute of Technology (Nakajima Lab)-Dalian University of Technology (Bin Lab) Joint Workshop by Sakura Science Plan」 | 「Tokyo Institute of Technology (Nakajima Lab)-Dalian University of Technology (Bin Lab) Joint Workshop by Sakura Science Plan」 日時:2021年3月3日 (水) 9:30-17:25 場所:オンライン開催 (登録:https://zoom.us/j/96795698001?pwd=S1I1UG1SQ1hQSGY2RGNPRGcvNElYdz09) 主催:東京工業大学中嶋研究室、大連理工大学院賓研究室 協賛:高分子インフォマティクス研究部門(RIPST) プログラム: Opening Addresses Prof. Yuezhen Bin 9:30-9:40 Review of Elastomeric Seismic-protection Isolator Technology and ItsInternational Standardization Prof. Toshio Nishi 9:40-10:40 Break 10:40-10:50 (1) Introduction of Dept. of Polymer Material and Engineering at Dalian University of Technology (2) Investigation of polymer aggregate structures on the basis of temperature gradient method Assoc. Prof.Hai Wang 10:50~11:20 AFM Nanomechanics on Polymeric Materials Prof. Ken Nakajima 11:20~12:00 Lunch 12:00-14:00 Introduction to Dalian University of Technology DUT international exchange dept. 14:00-14:30 Introduction to Tokyo Institute of Technology Yuxing Liu (TIT) 14:30-14:45 Effect of 1, 8-Diiodooctane Content on the Performance of P3HT:PC61BM Bulk Heterojunction Photodetectors Xin Wang (DUT) 14:45-15:00 In-situ AFM Observation of a Strain-induced Dynamic Stress Network in a SEBS TPE Haonan Liu (TIT) 15:00-15:15 Highly enhanced performance of novel pathalazinone-bearing hybrid epoxy matrix and its fiber composites Fengfeng Zhang (DUT) 15:15-15:30 Break 15:30-15:45 Study on the mechanical behavior of a filler-filled rubber under stretched using a nano palpation atomic force microscope Hiroki Sagawa (TIT) 15:45-16:00 An investigation of aggregate structure-property relation of thermo- and moisture sensitive functional polymer fibers Qiushan Chen (DUT) 16:00-16:15 Study on high temperature resistant wave permeable composites based on phthalonitrile resin Yuan Zu (DUT) 16:15-16:30 Study on the phase structure of PP/EPDM Thermoplastic Vulcanizates Using Nano-Palpation Atomic Force Microscopy Kaede Mogi (TIT) 16:30-16:45 Design of polymer/carbon composite strain sensors with high gauge factor Mingshuai Fan (DUT) 16:45-17:00 Research on resistance welding of high temperature resistant thermoplastic composite Gang Zhao (DUT) 17:00-17:15 Concluding Remarks Prof. Ken Nakajima 17:15-17:25 参加費:無料 本研究会は、「JSTさくらサイエンス」の支援を受けて開催いたします。 連絡先:152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1-H133 東京工業大学物質理工学院応用化学系 中嶋 健(knakaji<a>mac.titech.ac.jp) 梁 暁斌(liang.x.ac<a>m.titech.ac.jp) ※ <a>をアットマークに替えて送信して下さい | オンライン開催 | 物質理工 中嶋 健 |
2021 6/12~ 8/7 | 公開講座 | 令和3年度 前期 CERI寄附講座(一般公開) | 「ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで-」 参加費:無料 募集人員:オンラインのため人数設定なし スケジュール:全7日・14講義 各回 13:20-14:50、15:05~16:35 各講義 90分間 6/12(土)、6/26(土)、7/3(土)、7/10(土)、7/17(土)、7/31(土)、8/7(土) ホームページ:申込もコチラから CERI公開講座ホームページ | オンライン | 物質理工 中嶋健 |
2021 09/30 13:00-17:00 | 講演会 | 第16回TPE技術研究会公開講演会 | 第16回TPE技術研究会公開講演会(オンライン) 【内容】 「PP系TPE: なぜTPで、Eなのか」 山形大学客員教授・東京工業大学名誉教授 井上隆氏 「人工筋肉の計算能力と制御」 東京大学 中嶋浩平氏 「バイオ樹脂アロイの高性能化と実用化(仮)」 豊田中央研究所 河田順平氏 【URL】 「第16回tpe技術研究会公開講演会」 【講習会費】 ナノ構造ポリマー研究協会会員 無料、非会員 5000円 |
オンライン (Zoomを予定) |
物質理工 中嶋健 |
2021 10/09~ 2022/01/22 | 公開講座 | 令和3年度 後期 CERI寄附講座(一般公開) | 「ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで-」 参加費:無料 募集人員:先着25名まで(ただし、オンラインの場合は人数設定は設けません) スケジュール:全7日・14講義 各回 13:20-14:50、15:05~16:35 各講義 90分間 10/9(土)、10/23(土)、11/13(土)、11/27(土)、12/11(土)、12/18(土)、1/22(土) ホームページ:申込もコチラから CERI公開講座ホームページ | オンラインおよび東工大 蔵前会館 ロイアルブルーホール | 物質理工 中嶋健 |