English English
Top >>
問い合せ お問い合わせ
交通案内 交通案内
専攻内連絡 専攻内連絡
サイト内検索
専攻案内 講義&教育 研究室案内 入試関係 講演会等 国際交流 就職状況 アーカイヴ リンク
   
 専攻長のあいさつ

 私たちのウェブサイトへようこそ!

 よく知られるように、有機・高分子材料は、近代人の豊かな生活レベルを維持・発展させるために必要不可欠であり、無限の可能性を持った材料群です。有機・高分子材料は、有用で価値ある機能を有しているだけでなく、金属やセラミックスに特徴的と考えられている導電性、磁性、非常に高い耐熱性さえ示すことがあります。高分子は一般に数千〜数百万の分子量範囲、数十nm〜数μmの広がりを備えた巨大分子であり、それらはさらに共重合体、ブレンド、合成物、ハイブリッド、アロイなどとして利用されています。
 また、特別な分子設計技術により、それらは分子レベルで集合体を形成し、また自己組織化することによって三次元の規律正しい"超構造"を備えた、ナノ物質およびナノ材料を形成することができます。これらの材料は、繊細にしかも知的に機能を発現し、しばしば生き物のように振る舞うことさえあります。このように、有機・高分子は、種々様々の応用範囲を有し、大きな可能性と高い潜在力を持った材料と言うことができ、そして近年、高分子の化学、物理そして工学は、従来の化学工業のみならず、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーおよびインフォメーションテクノロジーと強く提携しながら、急速に発展しています。


専攻長
手塚 育志 教授
 東工大の有機・高分子物質専攻は、有機・高分子物質の分野における高等教育と研究・開発において強いリーダーシップを発揮し、世界でトップクラスの教育・研究グループの1つとして世界から認知されています。現在、専攻には50人を越える教職員が所属しており、全員が充実度の高い学部・大学院教育と活発な研究活動に取り組んでいます。そして約200名の学部学生、約150名の大学院生、100名近くのポスドク、会社派遣の研究員、そして外国研究機関からの滞在研究者を擁しています。
 現在、われわれの専攻は、日本でそしておそらく世界で最も大きな有機・高分子材料の研究グループを形成していることから、学部学生、大学院生、若い研究者のすべてが、広くしかも異なる分野で教育を受け、また研究活動を遂行することができます。
 
われわれはともに研究する仲間を歓迎します。

 専攻の理念と目的

 本専攻は、有機化合物を主体にした低分子・高分子物質に関わる科学と工学を、基礎的性質の理解からハイテクノロジー分野への応用まで幅広く進展させることを理念としており、従来の学問体系を縦断する、いわゆる学際的な分野で活躍する優れた材料研究者・技術者の養成に力を入れている。
 
 研究分野

 本専攻の研究分野は多岐にわたり、有機・高分子材料の化学、物理、工学に関連するほぼすべての分野に広がっている。対象とする物質は、例えば軽くて強い材料、耐熱性プラスチック、エネルギー変換材料、液晶などの電子材料、感光性樹脂、機能性複合材料、医用材料、有機超伝導材料などが代表的である。
 
 
 講座・分野
講 座 分 野
 A. 高分子科学講座:  A-1) 高分子合成分野
 A-2) 高分子設計分野
 A-3) 高分子構造分野
 A-4) 高分子物性分野
 B. ソフトマテリアル講座:  B-1) ソフトマテリアル設計分野
 B-2) ソフトマテリアル物理分野
 B-3) ソフトマテリアル化学分野
 B-4) ソフトマテリアル機能分野
 B-5) ソフトマテリアル構造分野
 C. 有機材料工学講座:  C-1) 有機材料化学分野
 C-2) 有機材料物理分野
 C-3) 有機材料加工分野
 C-4) 有機複合材料分野
 
 国際高分子基礎研究センター

 国際高分子基礎研究センター(ICMS)は、2000年4月に発足した、専攻内外から62名の教官が参加した組織である。本研究センターの目指すところは、(1)"高分子性#解明を中心に据えた巨大分子の基礎科学の確立、(2)生物−化学−物理を統合化する新しい高分子科学の開拓、(3)国際レベルの高分子科学研究をもって常に世界をリードしアジアの研究拠点の役割を果たすことである。情報の集まる国際的広場の提供とさまざまな共同研究の推進を通して、横断的な研究を可能とする新しいタイプの研究組織体を構築することも重要な目標となっている。

 
 専攻所在地:〒152-8552 東京都目黒区大岡山2−12−1 東京工業大学内
                 大岡山キャンパス 本館・南1号館・南8号館
専攻事務室:Tel 03-5734-3248, Fax 03-5734-2888
 

About this site

© 2004 The Department of Organic and Polymeric Materials
Tokyo Institute of Technology