• Home
  • English
  • アクセス
  • 連絡先
  • リンク
  • サイトマップ
  • 研究室に興味のある方へ
  • 研究室紹介
  • 研究テーマ
  • 高分子高次トポロジーの構築
  • 高分子材料表面・界面の新機能開発
  • 多糖高分子誘導体のNMR構造解析
  • 研究業績
  • 原著論文
  • 著書
  • 総説、プロシーディング、訳書、特許等
  • 招待講演、学会発表等
  • メンバー紹介
  • メンバー一覧
  • 手塚育志
  • −−−−
  • 担当講義
  • 研究室トピックス
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度
  • 2012年度
  • 2011年度
  • 2010年度
  • 2009年度
  • 2008年度
  • 2007年度
  • 2006年度
  • 2005年度
  • 2004年度
  • 2003年度
  • 2002年度
  • 2001年度
  • 2000年度
  • 研究室写真
  • MALDI-TOF MS予約
  • 第11回日本・ベルギー高分子シンポジウム
2019.05 手塚教授が、高分子学会(大阪)で招待講演(環状トポロジー高分子の設計と機能)を行います。
2019.03 手塚教授は、東京工業大学を定年退職します。
   
2019.03 手塚教授が、北海道大学大学院・総合化学研究院で講演(「夢」に「かたち」を:高分子トポロジー化学)を行いました。
2019.02 手塚教授の最終講義・シンポジウムを開催しました。(ご案内)
2019.01 国際WS:Polymers Meet Topology を開催しました(本学・ロイヤルブルーホール)。(詳しく見る)
2018.12 手塚教授が、東工大・RIPST(Research Institute of Polymer Science and Technology)の講演会(東工大)で講師(高分子トポロジー化学:「かたち」から展開する高分子サイエンスの革新)を務めました。
2018.10 手塚教授が、嘉義 (Chiayi)(台湾)で開催の国際シンポジウム(2018 Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium)で基調講演(Topological Chemistry Dsigning Novel Macromolecular Constructions)を行いました。
2018.09 手塚教授が、Ghent大学(Prof. Du Prez)を訪問し、講演(Topological polymer chemistry with programmed ESA-CF polymer folding constructions)を行いました。
2018.09 手塚教授が、Mons (Belgium)で開催の国際会議(14th Japan-Belgium Symposium on Polymer Science)で招待講演(Topological polymer chemistry with programmed ESA-CF polymer folding constructions)を行いました。
2018.07 手塚教授が、埼玉工業大学で非常勤講師(材料化学特論)を務めました。
2018.06 手塚教授が、高分子基礎物性研究会(東工大)で講師(高分子トポロジー化学に基づく多環グラフ・折りたたみ高分子の合成戦略)を務めました。
2018.06 手塚教授が、名古屋大学工学部で非常勤講師(応用化学特別講義)を務めました。
2018.06 手塚教授が、豊橋技術科学大学で非常勤講師(環境・生命工学特別講義I)を務めました。
2018.06 高分子学会(名古屋)で、4件の研究発表を行いました。
2018.05 Dieter SCHLUETER教授(スイス・ETH)が高分子学会国際賞の受賞と併せて研究室を訪問しました。
2018.03 手塚教授が、Florida大学(Prof. Veige)を訪問し、講演(Topological Polymer Chemistry Designing Complex Macromolecular Graph Constructions)を行いました。
2018.03 米国化学会春季年会(New Orleans)で手塚教授とScott Grayson教授(Tulane University, USA)が企画する特別シンポジウム(Cyclic and Topological Polymers)が開催されました。
2018.02 修士論文発表会で京田浩平君が最優秀賞を受賞しました。
2017.12 Adam Veige教授(Univ Florida, USA)が日本学術振興会招聘研究者(短期)として研究室を訪問しました。
2017.11 Accounts of Chemical Research 誌(ACS)にArticle「Topological Polymer Chemistry Designing Macromolecular Graph Constructions」が掲載されました。またこの論文は表紙に採用されました。
2017.11 手塚教授が、京都工芸繊維大学で開催の「塚原安久先生 退職記念講演会:高分子の構造制御と機能化の最前線」で講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を務めました。
2017.10 手塚教授が、タワーホール船堀で開催の第7回化学フェスタで招待講演(高分子トポロジーによる形態空間:合成戦略とトポロジー効果の発現)を行いました。
2017.10 手塚教授が、東京工芸大学で「特別講義」の講師(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を務めました。
2017.09 手塚教授が、Crete(Greece)で開催の国際WS(Ring Polymers)で招待講演(Designing Cyclic and Topological Polymer Constructions by Innovative Synthetic Protocols)を行いました。
2017.09 高分子討論会(松山)で、4件の研究発表を行いました。
2017.09 手塚教授が、米沢で開催の国際シンポジウム(2017 Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium)で基調講演(Topological Chemistry Dsigning Macromolecular Graph Constructions)を行いました。
2017.08 Wei Zhang教授(Soochow University, P.R. China)が研究室を訪問し、講演(Construction of Supramolecular Chirality in Achiral Polymer Systems)を行いました。
2017.08 出口哲生教授(お茶の水女子大)、下川航也教授(埼玉大)と共に、手塚教授は国際WS(Knots and Polymers: Aspects of topological entanglement in DNA, proteins and graph-shaped polymers )を開催しました。手塚教授は、併せて招待講演(Topological Chemistry Dsigning Complex Macromolecular Graph Constructions)を行いました。
2017.06 Rigoberto Advincula教授(Case Western Reserve University, USA)が研究室を訪問し、講演(Being knotty with polymers)を行いました。
2017.05 高分子学会(幕張)で、4件の研究発表を行いました。
2017.05 手塚教授が、Ghent(Belgium)で開催の国際会議(APME-2017)で招待講演(Topological Polymer Chemistry toward Macromolecular Graph Constructions)を行いました。
2017.02 Ke Zhang教授(中国科学院・化学研究所)が研究室を訪問し、講演会(Novel Ring-Closure Methods for Cyclic Polymers)を行いました。
2017.01 Langmuir誌の表紙に採用されました(九州大学・田中先生との共著論文)。(pdf)
2016.10 手塚教授が、蘇州(Soochow Univ)で開催の国際シンポジウム(Symposium of Cyclic Polymer@Soochow)で招待講演(Topological Polymer Chemistry Constructing Complex Macromolecular Graph Architectures)を行いました。また、中国科学院(化学研究所)および北京大学を訪問し、講演(Topological Polymer Chemistry toward Novel Macromolecular Structures and Functions)を行いました。
2016.09 高分子討論会(横浜)で2件の研究発表を行いました。
2016.09 手塚教授が、研究会「異常拡散をめぐる最近の進展」(慶応大学・日吉キャンパス)で講演(高分子トポロジー化学:単環状・多環状高分子の拡散挙動)を行いました。
2016.08 国際WS:Topology and graphs in polymer chemistry を開催しました(本学・手島精一記念会議室)。また講演(Topological Polymer Chemistry Designing Macromolecular Graph Constructions)も行いました。
2016.07 繊維学会誌に研究室紹介が掲載されました。
2016.05 高分子学会(神戸)で、5件の研究発表を行いました。
2016.04 CSJ-Current Review「精密重合が拓く高分子合成」に、「この分野を発展させた革新論文39」のひとつとして、2000年のJACS論文が紹介されました。(詳しく見る)
2016.03 手塚教授が、同志社大学(京都)で開催の日本化学会第96春季年会の特別シンポジウム「幾何学が誘起する新電子系物質科学」で講演(トポロジー幾何学が触発する高分子の”かたち”と合成戦略)を行いました。
2016.02 「Reactive & Functional Polymers」誌に鶴田禎二先生の追悼文(Obituary)を寄稿しました。
2015.12 PacifiChem-2015(Honolulu, Hawaii)で特別シンポジウム「Cyclic and Topological Polymers」を開催しました。手塚教授は、オーガナイザーを務め、講演も行いました。また、山本准教授が口頭発表、木村彰宏君(博士)がポスター発表を行いました。
2015.12 手塚教授が、名古屋大学(名古屋)で開催の国際WS(Topology/Geometry-driven Electron Systems toward New Horizon of Functional Materials)で講演(Topological Polymer Chemistry Designing Macromolecular Graph constructions)を行いました。
2015.11 手塚教授が、奈良女子大学(奈良)で開催の国際会議(13th Japan-Belgium Symposium on Polymer Science, 13J-BSPS)で講演(Topological Polymer Chemistry toward Unconventional Macromolecular Architectures and Functions)を行いました。
2015.10 手塚教授が、パシフィコ横浜(横浜)で開催の国際会議(IUPAC 11th International Conference on Advanced Polymers via Macromolecular Engineering,APME-2015)で招待講演(Topological Polymer Chemistry: Macromolecular Designing Inspired by Soft Geometry and Beyond)を行いました。
2015.10 Soft Matter誌に総説(Cyclic Polymers Revealing Topology Effects upon Self-assemblies, Dynamics and Responses)を執筆しました。(表紙はこちら)
2015.10 山本助教が北海道大学に異動(准教授に昇任)しました。
2015.09 佐藤正道君が、高分子討論会(仙台)で優秀ポスター賞 (SPSJ SOM(Symposium on Macromolecules)Poster Award)を受賞しました。
2015.09 高分子討論会(仙台)で、5件の研究発表を行いました。
2015.09 手塚教授が、北海道大学で開催の国際会議(Japan-Taiwan Bilateral Polymer Symposium 2015, JTBPS-2015)で基調講演(keynote lecture)(Topological Polymer Chemistry Designing Macromolecular Graph Constructions)を行いました。
2015.08 最近の研究成果が大学の英文HPで紹介されました(Research News):Polymer folding: Pentacyclic geometries click into place:(詳しく見る)
2015.06 手塚教授が、2015年度有機合成化学協会・東北支部 仙台地区春の講演会で講演(トポロジー(柔らかい幾何学)を触発する高分子の「かたち」と合成戦略)を行いました。
2015.06 最近の研究成果が大学のHPで紹介されました(研究最前線):合成高分子でナノの七宝文様ができた −高分子で創る「かたち」が生化学、幾何学にもインパクト−:(詳しく見る)(プレスリリースはこちら)
2015.06 手塚教授が、奈良女子大学・大学院人間文化研究科で非常勤講師(ソフトマター化学特論I)を務めました。あわせて、化学講演会(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を行いました。
2015.05 高分子学会(札幌)で、11件の研究発表を行いました。
2015.05 Polymer Chemistry誌の表紙に採用されました。(Link)(PDF)
2015.01 手塚教授が、「高分子同友会」で講演(高分子の「かたち」を造り上げる「匠の技」: 高分子合成化学の最前線)を行いました。
2015.01 「化学」誌に、最新のトピックス(トポロジー幾何学を触発する高分子の「かたち」−高分子化学と基礎数学のコラボ−)を執筆しました。(詳しく見る)
2015.01 Scott M. Grayson准教授(米国・Tulane University)が研究室を訪問し、講演会(2件:Application of Mass Spectrometry towards Characterizing Polymer Functionality and Architecture および Using CuAAC Click to Make Cyclic Polymers: Diversity of Structure and Potential Applications)を行いました。
2014.12 科研費NEWS(2014 Vol.3)に「研究紹介トピックス」を執筆しました。(詳しく見る)
2014.11 手塚教授が、Daejeon(Korea)で開催の国際会議(Korea-Japan Joint Polymer Symposium -2014)で招待講演(Topological Polymer Chemistry for Programmed Folding Macromolecular Architectures)を行いました。また、馬場英輔君が「Best Poster Award」を受賞しました。
2014.10 手塚教授が、京都工芸繊維大学で開催の「第88回純正応用化学シンポジウム」で講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子機能創出)を行いました。
2014.10 「数理科学」誌に解説「高分子とトポロジー」を執筆しました。(詳しく見る)
2014.09 高分子討論会(長崎)で、5件の研究発表を行いました。
2014.09 K3,3グラフ高分子に関する最近の研究成果が米国数学会(American Mathematical Society)のHPで紹介されました(Math in the MEDIA)(Link-1)(Link-2)(PDF)
2014.08 最近の研究成果がR&D MagazineのHPで紹介されました(The R&D Daily):Materials scientists and mathematicians benefit from newly crafted polymers:(詳しく見る)
2014.08 最近の研究成果が大学の英文HPで紹介されました(Research News):Materials scientists and mathematicians benefit from newly crafted polymers:(詳しく見る)
2014.08 最近の研究成果が大学の英文 News Letter (Tokyo Tech Bulletin vol. 35)に掲載されました。(詳しく見る)
2014.07 最近の研究成果が「科学新聞」に掲載されました。(詳しく見る)
2014.07 最近の研究成果が「日経産業新聞」に掲載されました。(詳しく見る)
2014.07 最近の研究成果が大学のHPで紹介されました(研究最前線):高分子の「かたち」をつくる「匠の技」のブレークスルー:−K3,3 グラフ構造高分子の合成に成功−:(詳しく見る)(プレスリリースはこちら)
2014.06 山本助教が日刊工業新聞で紹介されました。(詳しく見る)
2014.06 繊維学会(船堀)で、4件の研究発表を行いました。
2014.05 高分子学会(名古屋)で、11件の研究発表を行いました。
2014.03 ACS Macro Letters誌の表紙に採用されました。(画像)
2014.02 修士論文発表会で塩崎七央君が優秀賞を受賞しました。
2014.02 Macromolecular Rapid Communication 誌の表紙に採用されました。(PDF)
2014.02 木村彰宏君が、「卓越した大学院拠点形成支援補助金材料イノベーションのための教育研究拠点」成果報告会(The Workshop on Education and Research Center for Materials Innovation)でポスター賞を受賞しました。
2014.02 山本助教の総説(Synthesis of cyclic polymers and topology effects on their diffusion and thermal properties, Polym. J. 2013, 45, 711–717)がPolymer Journalの2013年7-9月期のダウンロード数から「高分子」2月号の[Hot topics]に選定されました。
2014.01 山本助教が、平成25年度手島精一記念研究賞(藤野志郎賞)を受賞しました。
2014.01 本多智君(2012・博士)が、平成25年度手島精一記念研究賞(博士論文賞)を受賞しました。
2014.01 木村彰宏君が、日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
2013.12 山本助教が、「化学と工業」誌に総説<飛翔する若手研究者>(環状高分子トポロジー効果の発現・増幅・制御)を執筆しました。
2013.10 手塚教授が、本学で開催の国際会議(Japan-Korea Joint Symposium)で招待講演(Topological Polymer Chemistry: A cyclic approach toward novel macromolecular structures and functions)を行いました。
2013.10 手塚教授が、北京で開催されるElsevier Editors' Conference に、「Reactive and Functional Polymers」誌のChief Editorとして出席しました。
2013.09 高分子討論会(金沢)で、14件の研究発表を行いました。
2013.08 山本助教の総説(Synthesis of cyclic polymers and topology effects on their diffusion and thermal properties, Polym. J. 2013, 45, 711–717)がPolymer Journalの8月ダウンロード数3位になりました。
2013.08 手塚研究室OB・OG会(手塚教授還暦祝い)が開催されました。
2013.07 山本助教の総説(Synthesis of cyclic polymers and topology effects on their diffusion and thermal properties, Polym. J. 2013, 45, 711–717)がPolymer Journalの7月ダウンロード数1位になりました。
2013.07 山本助教が、第80回高分子若手研究会[関西]において講演を行いました(環状高分子を利用した機能材料の創製)。
2013.07 山本助教が、第59回高分子研究発表会(神戸)においてヤングサイエンティスト講演賞を受賞しました(環状トポロジーに由来する高分子機能材料の驚異的な特性)。(写真1)(写真2)(写真3)(詳しく見る)
2013.05 最近の研究成果のイラストが大学トップページに掲載されました。(詳しく見る)
2013.05 最近の研究成果が「Tokyo Institute of Technology Bulletin, No. 30, May 2013」に掲載されました。(詳しく見る)
2013.05 高分子学会(京都)で、12件の研究発表を行いました。
2013.04 山本助教が、平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました(環状高分子の自己組織化を利用した新奇機能材料の研究)。(写真1)(写真2)
2013.04 米国化学会春季年会(New Orleans)で手塚教授が組織委員会に加わる特別シンポジウム(Cyclic and Multicyclic Polymers)が開催されました。
2013.03 手塚教授が、広島大学で開催の日本物理学会第68年次大会のシンポジウム(現代幾何学と先端物質科学のクロスオーバー)で講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を行いました。
2013.03 最近の研究成果が、Nature Communications 注目の論文として取り上げられました。(詳しく見る)
2013.03 最近の研究成果が「日経産業新聞」に掲載されました。(詳しく見る)
2013.03 最近の研究成果が大学のHPで紹介されました(研究最前線):高分子の『かたち』を変えるだけで物性が劇的に向上:(詳しく見る)(プレスリリースはこちら)
2013.03 山本助教が、立命館大学で開催の日本化学会第93春季年会・若い世代の特別講演会で講演(環状高分子の自己組織化による機能発現)を行いました。 
2013.03 卒論発表会で深田拓人君が優秀卒論賞を受賞しました。
2013.02 手塚教授が、本学で開催の12-2高分子学会講演会で講演(環状・多環状テレケリクスのクリック・クリップ反応による高分子トポロジー設計)を行いました。
2013.02 手塚教授が執筆に加わった「高分子基礎科学One Point(第3巻)」が出版されました。
2013.02 手塚教授が編集した「Topological Polymer Chemistry: Progress of cyclic polymers in syntheses, properties and functions」(World Scientific, Singapore)が出版されました。(詳しく見る)
2013.01 山本助教が関東高分子若手研究会の2013年世話人代表を務めます。
2013.01 「表面科学」誌に総説<研究紹介>(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を執筆しました。
2013.01 Polymer Chemistry誌に掲載されたDuPrez研との協同研究論文「Straightforward synthesis of functionalized cyclic polymers in high yield via RAFT and thiolactone–disulfide chemistry」が「Paper of the Week」に選出されました。(詳しく見る)
2012.12 菅井直人君が日本学術振興会第5回HOPEミーティングの参加者に選抜されました。
2012.12 Polymer Journal誌12月号に総説(Topological polymer chemistry for designing
multicyclic macromolecular architectures)を執筆しました(学会賞による招待論文)。なおこの論文はハイライト論文に選定され無料でダウンロードできます。(リンクはこちら)
2012.12 手塚教授が、立教大学・理学部・化学科で大学院特別講義の講師を務めました。
2012.11 手塚教授が、埼玉工業大学で非常勤講師(材料化学特論)を務めました。
2012.11 「高分子」11月号の「トピックス」に最近の研究成果が掲載されました(高分子間クリック反応と高分子内クリップ反応を用いる多環トポロジー高分子の合成)。(詳しく見る)
2012.10 Dieter SCHLUETER教授(スイス・ETH)が日本学術振興会招聘研究者(短期)として研究室を訪問しました。
2012.10 馬場英輔君が、ベルギー・ゲント大学(Prof. Du Prez)に留学します。
2012.09 ISKENDIROVA Gulmira(修士・アジア人財プログラム)が、研究室を巣立ちました。
2012.09 高分子討論会(名古屋)で、11件の研究発表を行いました。
2012.09 手塚教授が、Brussels (Belgium)で開催の国際会議(12th Japan-Belgium Symposium on Polymer Science)で招待講演(Topological Polymer Chemistry for Designing Novel Macromolecular Constructions and Functions)を行いました。(写真1)(写真2)(写真3)
2012.09 手塚教授が、北九州で開催の国際会議(2012 Japan-Taiwan Bilateral Polymer Symposium)で招待講演(Topological Polymer Chemistry for Designing Novel Macromolecular Constructions and Functions)を行いました。
2012.09 LIDSTER Benjamin (JSPS visiting fellow)が研究室に加わりました。
2012.07 手塚教授が、日本女子大学・家政学部・被服学科で非常勤講師(衣服のための化学)を務めました。
2012.07 手塚教授が、立教大学・理学部・化学科で非常勤講師(高分子化学)を務めました。
2012.05 山本助教が、Polymer Chemistry誌(RSC)に 'Author of the Week'として紹介されました。
2012.05 高分子学会(横浜)で、11件の研究発表を行います。
2012.04 井上航太郎(修士)、塩崎七央(修士)、増田侑季(修士)、青柳寿幸(卒論)、深田拓人(卒論)、和田はるな(卒論)が研究室に加わります。
2012.03 平郡寛之(修士)、畠山史也(修士)、藤原奨(修士)、北沢裕(卒論)、Ko Yee Song(ETH, International Student Exchange program)が、研究室を巣立ちました。
2012.03 日本化学会春季年会で2件の研究発表を行いました。
2012.03 手塚教授が、本学で開催のナノ学会ワークショップ「現代幾何学と表面・ナノ物質科学との新融合領域」で講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を行いました。
2012.03 卒論発表会で北沢裕君が優秀卒論賞(最優秀賞:岩熊賞)を受賞しました。
2012.02 修士論文発表会で平郡寛之君と畠山史也君が優秀賞を受賞しました。
2012.01 手塚教授がベルギー政府給費奨学生試験の選考委員を務めました。
2012.01 本多智君が、日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
2012.01 手塚教授が、Reactive and Functional Polymers 誌のEditor-in-Chiefに就任しました。(Publisher's Note)(Journal page)
2011.12 最近の研究成果が「マイナビニュース」に掲載されました。(詳しく見る)
2011.12 最近の研究成果が大学のHPで紹介されました(研究最前線):DNA やタンパク質をモデルとするプログラムされた合成高分子の折りたたみによる多環多重縮合トポロジーの構築に成功:(詳しく見る)(プレスリリースはこちら)
2011.11 手塚教授が、京都工芸繊維大学で非常勤講師(マテリアルデザインU)を務めました。
2011.11 手塚教授が、札幌で開催の国際会議(Japan-Korea Joint Seminar 2011: Advanced Soft Nanomaterials)で招待講演(Topological Polymer Chemistry in Pursuit of Novel Macromolecular Structures and Functions)を行いました。
2011.10 最近の研究成果が「日刊工業新聞」に掲載されました。(詳しく見る)
2011.10 Polymer Chemistry誌(RSC)に掲載のReview (Topological Polymer Chemistry: a cyclic approach toward novel polymer properties and functions)が、"top 10 most read article for August 2011"に選定されました(詳しく見る)。
2011.10 Milan Stamanovic(Univ. Ghent, Global COE program)、Ko Yee Song(ETH, International Student Exchange program)が研究室に加わりました。
2011.10 菅井直人君が、米国・イリノイ大学(Prof. Moore)に留学します。
2011.09 高分子討論会(岡山)で、8件の研究発表を行いました。
2011.09 馬場英輔君が、国立交通大学(台湾)で開催の国際会議(The 3rd Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium 2011)で「Poster Award」を受賞しました。
2011.09 手塚教授が、国立交通大学(台湾)で開催の国際会議(The 3rd Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium 2011)で招待講演(Topological Polymer Chemistry: A cyclic approach for novel polymer properties and functions)を行いました。
2011.09 Eric Goethals名誉教授(ベルギー・University of Ghent-本学との協定校-窓口教官)が研究室を訪問し、学長の表敬および講演会(Polymeric Amines and Ammonium Salts:A personal review)を行いました。(写真1)(写真2)
2011.09 「高分子」9月号の"Hot Topics"に最近の研究成果が掲載されました(Topological Polymer Chemistry in Pursuit of Elusive Polymer Ring Constructions)。(詳しく見る)
2011.08 山本助教が、高分子論文集(高分子科学・工学のニューウェーブ)に総合論文を執筆しました(高分子の「かたち」に基づく機能発現)。
2011.08 Polymer Chemistry誌(RSC)にReview (Topological Polymer Chemistry: a cyclic approach toward novel polymer properties and functions)を執筆しました。
2011.08 手塚研究室OB・OG会が開催されました。(写真1)(写真2)
2011.08 「高分子」8月号の"Hot Topics"に最近の研究成果が掲載されました(Topology-Directed Control of Thermal and Salt Stabilities: Formation of Micelles by Self-Assembly of Linear and Cyclized Amphiphilic Block Copolymers)。(詳しく見る)
2011.08 山本助教が、平成23年度「東工大挑戦的研究賞」学長特別賞を受賞しました(高分子の「かたち」に基づく機能材料開発:DDSに向けた高分子ミセルの創製)。
2011.07 手塚教授が、Polymer Chemistry誌(RSC)に 'Author of the Week'として紹介されました(詳しく見る)。
2011.06 Polymer Chemistry誌(RSC)にOn-lin掲載のReview (Topological Polymer Chemistry: a cyclic approach toward novel polymer properties and functions)が、"top 10 most read article for May 2011"に選定されました(詳しく見る)。
2011.06 手塚教授が、豊橋技術科学大学で非常勤講師(物質工学特別講義I)を務めました。また、講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)も行いました。
2011.05 東工大英文メールニュースBulletinに掲載されました。(Bulletin)(Recent Research)
2011.05 高分子学会(大阪)で、10件の研究発表を行いました。また、手塚教授が平成22年度高分子学会賞受賞講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子機能設計)を行いました。
2011.04 本多智君が、財団法人みずほ学術振興財団・平成23年度(第54回)工学研究助成に採択されました。
2011.04 科学研究費・新学術領域研究(研究領域提案型)が採択されました(機能性環状高分子ミセルの開発)研究代表者:山本
2011.04 科学研究費・若手研究Aが採択されました(自己組織化を利用した高分子「トポロジー効果」の増幅)研究代表者:山本
2011.04 科学研究費・基盤研究Bが採択されました(新奇多環高分子トポロジーの精密設計に基づくブレークスルー機能の創出)研究代表者:手塚
2011.04

手塚教授が編集に加わった「Complex Macromolecular Architectures: Synthesis, Characterization and Self-assembly」(Wiley)が出版されました。(詳しく見る)(表紙)

2011.04 Newton誌(2011/05)に研究が紹介されました。(詳しく見る)
2011.04 手塚教授は、本年度の有機材料工学科・学科長を務めます。
2011.04 猪狩匡人(修士)、北沢裕(卒論)、中島健一郎(卒論)が研究室に加わります。
2011.03 多田幸海(修士)が、研究室を巣立ちました。
2011.03 日本化学会春季年会で2件の研究発表を行いました。(学会は中止)
2011.03 Junji Sakamoto博士(スイス・ETH)が研究室を訪問しました。
2011.03 手塚教授が、平成22年度高分子学会賞を受賞しました(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子機能設計)。
2011.03 山本助教が、平成22年度高分子研究奨励賞を受賞しました(両親媒性ブロック共重合体の環状化を利用したミセルの熱安定性向上)
2011.03 菅井直人君が、関東高分子若手研究会2010年度論文発表会で口頭発表賞を受賞しました。
2011.03 本多智君が、平成23年度笹川科学研究助成に採択されました。
2011.03 手塚教授は平成22年度大河内賞審査委員を務めました。
2011.02 卒論発表会で木村彰宏君が優秀卒論賞(最優秀賞:岩熊賞)を受賞しました。
2011.02 修士論文発表会で菅井直人君が最優秀賞を受賞しました。
2011.02 山本助教が、公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団2010(平成22)年度研究助成に採択されました。
2011.01 手塚教授がベルギー政府給費奨学生試験の選考委員を務めました。
2011.01 山本助教が、財団法人倉田記念日立科学技術財団平成22年度(第43回)倉田奨励金に採択されました。
2011.01 菅井直人君が、日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました。
2010.12 Hawaii(USA)で開催の2010環太平洋国際化学会議で、2件の研究発表を行いました。
2010.12 JACS誌に掲載された論文「Effective Click Construction of Bridged- and Spiro-Multicyclic Polymer Topologies with Tailored Cyclic Prepolymers (kyklo-Telechelics)」についてのJACS Image Challengeが公開されました。(詳しく見る)
2010.11 JACS誌に掲載された論文「Effective Click Construction of Bridged- and Spiro-Multicyclic Polymer Topologies with Tailored Cyclic Prepolymers (kyklo-Telechelics)」についての電話インタビューがPodcastで公開されました。(詳しく見る)
2010.11 最近の研究成果が大学のHPで紹介されました(研究最前線):様々な環状高分子の自在な合成に成功 −「かたち」に基づく機能開発に期待−:(詳しく見る)
2010.11 手塚教授が、Pohang(韓国)で開催の国際会議(2010 International Symposium on Nano Structures)で招待講演(Topological Polymer Chemistry: A Cyclic Approach in Pursuit of Novel Macromolecular Atchitectures and Functions)を行いました。
2010.11 山本助教が、カシオ科学振興財団第28回(平成22年度)研究助成に採択されました。
2010.10 山本助教が、日本証券奨学財団平成22年度(第37回)研究調査助成金に採択されました。
2010.10 手塚教授が、Creta(ギリシャ)で開催の国際会議(The 8th Greek Polymer Society Symposium on Honoring Professor Nikos Hadjichristidis)で招待講演(Topological Polymer Chemistry in Pursuit of Multicyclic Macromolecular Atchitectures)を行いました。
2010.10 JACS誌に掲載された論文「Effective Click Construction of Bridged- and Spiro-Multicyclic Polymer Topologies with Tailored Cyclic Prepolymers (kyklo-Telechelics)」が表紙に採用されました。(詳しく見る)
2010.10 手塚教授が、ゲント大学(Prof. DuPrez, Prof. Goethals)およびスイス連邦工科大学(Prof. Schlueter)、を訪問し、講演(Topological Polymer Chemistry: A Cyclic Approach for Novel Macromolecular Architectures and Functions)および共同研究の打ち合わせを行いました。
2010.10 JACS誌に掲載された論文「Topology-Directed Control of Thermal Stability: Micelles Formed from Linear and Cyclized Amphiphilic Block Copolymers」がNPG Asia Materials誌の「Research Highlights」で紹介されました。(詳しく見る)
2010.09 石川和孝君が博士(工学)の学位を取得し、研究室を巣立ちました。
2010.09 手塚教授が、国立中央大学(台湾)で開催の国際会議(The Taiwan-Japan Workshop on Soft Materials)で招待講演(Topological Polymer Chemistry in Pursuit of Novel Macromolecular Atchitectures and Functions)を行いました。
2010.09 高分子討論会(札幌)で、5件の研究発表を行いました。
2010.09 最近の研究成果が「日経産業新聞」に掲載されました。(詳しく見る)
2010.08 最近の研究成果が「化学工業日報」に掲載されました。(詳しく見る)
2010.08 最近の研究成果が大学のHPで紹介されました(研究最前線):高分子の「かたち」を変えるだけでミセルの熱安定性をを向上:(詳しく見る)(プレスリリースはこちら)
2010.08 山本助教が、平成22年度 工学系共通経費による顕彰と研究助成(工系若手奨励賞)を受賞しました。
2010.07 JACS誌に掲載された論文「Topology-Directed Control of Thermal Stability: Micelles Formed from Linear and Cyclized Amphiphilic Block Copolymers」がNature誌の「Research Highlights」で紹介されました。(詳しく見る)
2010.07 手塚教授が、Prague(チェコ)で開催の国際会議(74th Prague Meeting on Macromolecules, "Contemporary Ways to Tailor-Made Polymers")で招待講演(Topological Polymer Chemistry: A Cyclic Approach for Unusual Functions in Polymer Materials)を行いました。
2010.07 「化学」に解説(最新のトピックス)(見える!リングポリマーの「かたち」と「うごき」)を執筆しました。
2010.07 手塚教授が、北大(札幌)で開催の国際会議(2010 Japan-Taiwan Bilateral Polymer Symposium)で招待講演(Topological Polymer Chemistry by Programmed Self-Assembly and Effective Linking Chemistry)を行いました。
2010.06 手塚教授が、豊橋技術科学大学で開催の高分子学会講演会(東海)で講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を行いました。
2010.05 本多智君が、日本化学会第90春季年会(2010)優秀講演賞(産業)を受賞しました。
2010.05 高分子学会年次大会(横浜)で4件の研究発表を行いました。
2010.04 畠山史也(修士)、藤原奨(修士)、馬場英輔(修士)、ISKENDIROVA Gulmira(修士・アジア人財プログラム)、鈴木拓也(卒論)、貝原卓倫(卒論)が研究室に加わりました。
2010.03 日本化学会春季年会で5件の研究発表を行いました。
2010.03 本多智君が、平成22年度笹川科学研究助成に採択されました。
2010.03 卒論発表会で平群寛之君が優秀卒論賞を受賞しました。
2010.03 手塚教授は平成21年度大河内賞審査委員を務めました。
2010.01 手塚教授がベルギー政府給費奨学生試験の選考委員を務めました。
2010.01 山本助教が、徳山科学技術振興財団平成22年度研究助成に採択されました。
2010.01 手塚教授が、Jeju(韓国)で開催の国際会議(Advanced Polymeric Materials and Technology Symposium (APMT 2010))で招待講演(Topological Polymer Chemistry: Construction and Topology Effects of Novel Ring Polymers)を行いました。
2010.01 Michael Turner教授(英国・University of Manchester)が学術振興会招聘研究者(短期)として研究室を訪問しました。
2009.12 Zbynek Pientka博士(チェコ・Institute of Macromolecular Chemistry)が研究室を訪問しました。
2009.12 山本助教が、小笠原科学技術振興財団平成21年度研究助成に採択されました。
2009.11 手塚教授が、京都工芸繊維大学で非常勤講師(マテリアルデザインU)を務めました。また、第63回純正・応用化学シンポジウムの講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を行いました。
2009.11 Eric Goethals名誉教授およびFilip Du Prez教授(ベルギー・University of Ghent-本学との協定校-窓口教官)が研究室を訪問し、学長の表敬、鶴田先生との昼食会および講演会(Controlled Cationic Polymerizations、From Nanoparticles to Stimuli-responsive Polymer Systems: A Story about CRP and ‘Click’ Chemistry)を行いました。
2009.11 手塚教授が、本学で開催の国際会議(11th Japan-Belgium Polymer Symposium)のChairを務めました。
2009.11 「有機合成化学協会誌」にReview(Topological Polymer Chemistry in Pursuit of Elusive Polymer Ring Constructions)を執筆しました。
2009.10 手塚教授が、上海(中国)で開催の国際会議(IUPAC 5th International Symposium on Novel Materials and Synthesis (NMS-V) & 19th International Symposium on Fine Chemistry and Functional Polymers)で招待講演(Topological Polymer Chemistry in Pursuit of Elusive Polymer Ring Constructions)を行いました。
2009.10 積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成に採択されました(研究課題:好熱菌脂質膜をモデルとする新規環状ブロック共重合体の設計および耐熱性ミセルの構築)。
2009.10 手塚教授が、光州(韓国)で開催の国際会議(2009 International Symposium on Nano Structures: Synthesis, Characterization and Application)で基調講演(Topological Polymer Chemistry in Pursuit of Novel Polymer Ring Architectures)を行いました。
2009.09 手塚教授が、「科学史サロン」で講演者(かたち・トポロジーで辿る高分子化学)を務めました。
2009.09 高分子討論会(熊本)で、5件の研究発表を行いました。
2009.09 手塚教授が、平成21年度工系創成的研究賞-Tokyo Tech Innovative Research Engineering Award-を受賞しました(研究課題:高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)。
2009.09 手塚教授の担当授業「有機化学(材)第三」が平成20年度後学期・学部授業評価で学科内第1位となり工学部ホームページに紹介されました。
2009.08 手塚教授が、新潟大学(新潟)で開催の高分子学会北陸支部大会で特別講演(高分子トポロジー化学:「かたち」からはじめる高分子材料設計)を行いました。
2009.08 ホームページをリニューアルしました。
2009.05 高分子学会年次大会(神戸)で6件の研究発表を行います(インフルエンザ流行のため開催中止)。
2009.04 石川和孝君が、台北(台湾)で開催の国際会議(2009 Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium)で「Best Poster Award」を受賞しました。
2009.04 手塚教授が、台北(台湾)で開催の国際会議(2009 Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium)で招待講演(Topological Polymer Chemistry in Pursuit of Elusive Polymer Rings)を行いました。
2009.04 手塚教授が企画に加わった「トポロジーデザイニング-新しい幾何学からはじめる物質・材料設計」(エヌティーエス)が出版されました。
2009.04 多田幸海(修士)、平郡寛之(卒論)、木村彰宏(卒論)が研究室に加わりました。
  More Info.